
2010年05月25日
順調です?
昨日は雨の中、改装中の現場へ。
バリアフリーのUBが入ったかなあ~と思ってたら、
どうも、急遽延期になったようです。
ちょっと残念。
でも、この雨の中、工程は順調に進んでいるようです。
6月末が完成予定なんで、
これから、ピッチが上がります。
外壁の焼杉板も貼れて、良い感じになってきました。
2010年03月24日
これ、断熱材です。
これはですね、今度の改装工事に使う断熱材です。
パーフェクトバリアっていう、ペットボトルを粉砕した再生品です。
難点は、ちょっとお値段が高いです。
いつも、断熱材はグラスウールを使ってたんですが、
今回はコレを使おうかと思っています。
グラスウールって最近は袋詰めなんですよね。
あれって壁のなかで結露せえへんのかなって・・・。
色々本読んだり、講習会行ったりして
考えてたら、冬は良くても、
夏に逆転結露?しそうで・・・。
まだまだ、勉強中なんですが、
ちょーっと疑問。
とはいえ、ウチの家もグラスウール入ってるんですけど!
断熱財とか、断熱の工法いっぱいありますが
コレが一番ってのはないと思うんですよね。
いいとこづくしってのは怪しいです・・・。
ていうか、設計士という職業は思想として
自分のなかでコレがいい、という事や思想は
あっても、コレ しか 駄目!
になっちゃあいけないと思うわけです。
だって、そうなると教祖さまでしょ~。
スタイルは持ってないと駄目だし、貫くべき
ですが、それ以外を排除しちゃいけないと。
いつも、それを心がけて、疑問には立ち止まる
ようにしているつもりです。
で、今断熱材で止まってる・・・(笑)
ああ、もっと突き詰めたいことあるけど
今は、忙しい~!
明日から本格的に店舗の内装工事です。
ちょっとおもしろいこと、しま~す。
2010年02月25日
バリアフリーのUB
今度、改装しようとしているお家で使いたいと思っている、
TOTOのUBです。
バリアフリーのUBってどのメーカーでも入り口段差なしで
やってますね。ただ、やっぱし浴槽と床の またぎ高さ があるんですよね~。
となると、足腰が痛い方は、つらいんですよね、やっぱし。
手摺りとか、後から浴槽に腰掛けて入るような補助椅子とか
あるんですが、初めからそんな問題が解決されて
いたら、いいなと思ってたんです。
このTOTOさんのタイプ、普通のバスなら
洗面器置きのとこが腰掛けベンチに
なっているんです。
そのまま、ずれて足を回すだけで
お風呂に入れます。
そして、座った後に背もたれもできる。
京都のショールームでも見てきましたが、
良かったです。
難点は 値段が高い! です。(笑)
でも、色々UBもオプション組み替えたら
結構下がったりするんで、頑張ってみようと
思います。
よそのメーカーあんまし見てないんですが
サンウェーブに浴槽のまたぎ高さを抑えたもの
があったような・・・。
まだまだ、調べてみようと思います。
昔はUBなんて、ペコペコのプラスチックやん!
使うもんか!と思っていた時代もありましたが
やっぱ、シロアリ対策とか腐りとか、寒さとか
考えたら、UBいいもんです。(笑)
2010年02月09日
住宅版エコポイント!
寒いし、図面はちゃくちゃくと書かねばだし・・・。
で、改修工事、エコポイントがつくらしいんだけど、
断熱工事やバリアフリー工事で、こんだけ使ったら
何ポイントとかあります。
まあ、使えるモノは使います!
しかも、事後申請だし、楽ですよね~。
例えば、普通の掃き出し窓に内窓作ったら18000ポイントだって!
詳しくはこちらのページを!(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20100115002/20100115002-2.pdf
これと、並行して高島市の断熱リフォームの補助金も
受けようと思っています。
面倒くさいけど、もらえるものはもらっちゃえ!です!
でもこれって、経済対策になるのかしらん!
大いに疑問です。
2010年01月19日
写真撮影しました
去年、色々とDIYで珪藻土塗ったり、
床を塗ったおうちの写真撮影に行って来ました。
まだまだ、家具が揃ってないけど・・・と
いうことでしたが、だいぶ落ち着いてきたようなので
撮らせて頂きました。
子供部屋には手作りのブランコが。
IKEAで欲しいのがあるらしいのですが、
いつ行ってもない、と嘆かれてました。
まあ、子供にとっちゃどんなんでも、
乗れたらいいよってことみたいです。
ダイニングも手持ちの家具がいい感じで
ならんでいました。
広角のデジカメ、欲しいと思いつつ、
まだないので、フィルムのカメラと普通のデジカメで撮影。
後日、データに直してHPに載せたいんですが・・・。
いつになることやら・・・・。
まあ、HPの変更もしたいし、まだまだ先ですね。
2010年01月12日
改修工事です・・・!
昨年末に行った、築70年の民家。
昔はおくどさんがあったとかで、天井裏はこんなに
真っ黒・・・でした。
でも、柱の足元は蟻さんが・・・いっぱいでしたね。
ていうか、蟻さん、見えてるとこが、スゴイ。
床もぶにょぶにょ・・・・きっと駄目ですね。
ちょっと急ぎぎみでしないといけないらしいので
これから頑張って、図面を書いていかなければ。
2009年12月16日
キッチンセミナー
イケアのキッチンはデザインが良くて
使い勝手も、色々組みあわせのバリエーションが
無限にあるし、興味があったのです。
国産のメーカーとは販売形態もプランの仕方も
全然ちがうので、どんなもんかなあ~とね。
色々説明してもらって、よーくわかりました。
今までもキッチンをメーカーでなく、家具で作りつける
ってことは、やったことあるんですが、
値段が高くなります!
それに比べると、製品自体は安価ですね・・・。
ただ、施工は慣れないと大変みたいですね。
プランニングもショールームみたいに
タダで親切にしてくれる訳じゃないので一般人には、
選択肢がありすぎて難しいかな。
施工、プランニングは結構するかな・・・。
なので、全体のコストとしては、
まあ、あんまし変わらないのかもしれません。
ただ、出来るモノは同値段の国産ものよりは
よさそうかな・・・。
また、機器がエレクトロラックスが使えるので
デザイン、使い勝手も良さそうでした。
機器は、別にどこのメーカーのでも
入れば使っっていいみたいでしたね。
この辺が、国産と違いますね~。
てことで、出来たら協力的な業者さんと
使っていきたいな~と思いました・・・。
2009年10月19日
1回目終了!
床塗の続きです。
白いオスモカラーで1回目を塗り終わったところです。
この後、透明を塗ります。
この下は手前が透明(クリアー)を塗ったとこです。
1階のLDKは透明色で塗られるようです。
奥の部屋は壁紙が黄色で、床が白。
ちょっと、かわいらしくなりました。
2009年10月17日
床塗開始
最終の塗装が始まりました!
オスモカラーです。
今回は、白っぽい塗料で塗っています。
まずは、この色で塗って、その後クリアー(透明色)を
塗ります。2回塗ですね。
自然塗料なので、くさくもないし、伸び方もいいし、
ちっとも難しくないんです。
用意するものは、こんな感じ・・・。
もう、引き渡しも終わって、あとは塗るだけ。
それが済んだら、いよいよ引っ越しです。
自分たちで、壁を塗ったり、床を塗ったり
したので、引っ越す前に、もうすごく愛着があると、
言われてます。苦労したぶん、感激も多いだろうなあ。
ということで、最後終了した仕上がり具合を楽しみにしましょう!
2009年09月25日
壁塗DIY完成!
先週から、始まっていた、珪藻土塗が完成しました!
パチパチパチ・・・・・・!
連休に入り、旦那さん、妹さん、おじいいちゃん
など、家族総出で仕上げられたようです。
私は、結局初日のみのお手伝いで済みました。
だんだん、上手に塗れるようになって来て、
終わるのが惜しい気持ちになるぐらい、
楽しかったです!と言われて、
大丈夫かな~と思ってたのですが
進めて良かったなあ、と思いました。
結局、こういう事は本人の強い気持ちがあれば
楽しめて、やれるもんだな、と改めて納得。
写真では、質感など、全く分かりませんが、
それぞれの個性が出て、とてもいい感じでした。
とある、壁一面には富士山と雲の風景画が・・・
でも、よーく見なきゃ分かりませんけどね。
壁をキャンバスに遊んでしまえるのも、
楽しかった要因ではないかと。
日本は、家はプロにぜーんぶ任せるって仕組みですが
外国、アメリカやヨーロッパでは
家のメンテナンス、改装など、ほとんど
個人がしているんですよ。
こういう、壁塗やペンキ塗、あげくの果ては
大工仕事や、耐震補強も個人ができちゃうんですから。
だから、模様替えを頻繁にしたりできるんですね~。
(そしてIKEAのようなストアはあたりまえ・・・)
原因は、国民性や諸々の事情が
色々組み合わさっていると思いますが、
木造に日本のような複雑な木組みの
システムがないってこともあるのかな~。
なんにせよ、少しずつ日本も社会の事情が
変わって来てるんで、
これから、こういうことも変わっていくのかなあ
と、思っています