
2009年09月15日
壁塗DIY~!
昨日から珪藻土の壁塗がはじまりました。
施主さんは前日から養生や、下地のテープを貼ったりで、
気合い十分!です。
私がいった時点でもう、こんな感じでした。
ボードのジョイント部や開口部の周りが
動くと亀裂が入るので、こうしてファイバーテープを
貼ります。それから、ボードの隙間やクギでへこんだ所に
先に、珪藻土をつめておきます。
こんな風にします・・・。
それから、塗ります!
しょせん、シロウトが塗るので、職人さんみたいに木ゴテなど
も使えないので、風合いを揃えたりはできません。
塗り方は我流。その人の個性で塗っていきます。
とりあえず、こんな感じです。
昨日は手伝いましたが、この先は施主さんが
お友達や家族を巻き込んで、塗塗大会です!
乾いたら、もっと白くなるんですが、まだ、塗り立ては
グレーですね。
今日も様子を見に行きます。
施主さんは前日から養生や、下地のテープを貼ったりで、
気合い十分!です。
私がいった時点でもう、こんな感じでした。
ボードのジョイント部や開口部の周りが
動くと亀裂が入るので、こうしてファイバーテープを
貼ります。それから、ボードの隙間やクギでへこんだ所に
先に、珪藻土をつめておきます。
こんな風にします・・・。
それから、塗ります!
しょせん、シロウトが塗るので、職人さんみたいに木ゴテなど
も使えないので、風合いを揃えたりはできません。
塗り方は我流。その人の個性で塗っていきます。
とりあえず、こんな感じです。
昨日は手伝いましたが、この先は施主さんが
お友達や家族を巻き込んで、塗塗大会です!
乾いたら、もっと白くなるんですが、まだ、塗り立ては
グレーですね。
今日も様子を見に行きます。
2009年09月03日
近隣への苦情
先日、設計をした家の施主さん(友人)から
いろんな相談の電話がかかってきて、
夜に2時間ぐらい相談に付き合ってしまいました!!
その内容は・・・
家の南側にあったでっかいお家が
売却されて、新に家が建つ(某有名ハウスメーカー)。
→ 近所の家すべて新築の家と接するのが、
南側で1階リビング丸見えなんで、建つ家の北側の窓が
どの辺でどんな窓か、できたら
大きい窓はなんらかの配慮が欲しい。
→ と、言うことを土地を見に来たメーカーの人間に
言ったが、法律上規制はないし、敷地から4m離れてるし
そんな配慮はしない、と冷たく事務的に言われた。(怒)
→ どうしたらいい~?
てな、内容です。まあ、怒りは内容よりも、メーカーの対応に
誠意がないってことの方が大きいようでした。
こういうこと、良くありますね。
「××ハウスの営業ってどこもそんなん?」
いやいや、人に寄ると思うけど。
全く譲る気がないってことに
怒りは収まらないようでした。
こういうコトは、譲り合いやしなあ~。
けど、こういう方達に付き合って文句いう
エネルギーもったいないし
それよか、自衛したら・・・?
ってことで目隠しに、パーゴラ(藤棚みたいなモノ)
をつけて、ぶどうやら、キーウイやら植える
・・・案を言いました。
この案で、「4軒みんなでそうするわ」
と、ちょっと楽な気分になったようでした。
参考までにこの家のプランを・・・
開放的なお風呂の前にはパーゴラ
リビング前はおいおい、考えるということで。
(実際お風呂前はもっと敷地に接してるかな)
いろんな相談の電話がかかってきて、
夜に2時間ぐらい相談に付き合ってしまいました!!
その内容は・・・
家の南側にあったでっかいお家が
売却されて、新に家が建つ(某有名ハウスメーカー)。
→ 近所の家すべて新築の家と接するのが、
南側で1階リビング丸見えなんで、建つ家の北側の窓が
どの辺でどんな窓か、できたら
大きい窓はなんらかの配慮が欲しい。
→ と、言うことを土地を見に来たメーカーの人間に
言ったが、法律上規制はないし、敷地から4m離れてるし
そんな配慮はしない、と冷たく事務的に言われた。(怒)
→ どうしたらいい~?
てな、内容です。まあ、怒りは内容よりも、メーカーの対応に
誠意がないってことの方が大きいようでした。
こういうこと、良くありますね。
「××ハウスの営業ってどこもそんなん?」
いやいや、人に寄ると思うけど。
全く譲る気がないってことに
怒りは収まらないようでした。
こういうコトは、譲り合いやしなあ~。
けど、こういう方達に付き合って文句いう
エネルギーもったいないし
それよか、自衛したら・・・?
ってことで目隠しに、パーゴラ(藤棚みたいなモノ)
をつけて、ぶどうやら、キーウイやら植える
・・・案を言いました。
この案で、「4軒みんなでそうするわ」
と、ちょっと楽な気分になったようでした。
参考までにこの家のプランを・・・
開放的なお風呂の前にはパーゴラ
リビング前はおいおい、考えるということで。
(実際お風呂前はもっと敷地に接してるかな)
2009年08月27日
珪藻土壁の準備
いやいや、仕事はしてるけど、記事になりにくかったり、
経過はみても、ふーんって感じ?でどうかなって思うし・・・・。
それより何より、
今年は、してもしても、流れる仕事が多くて涙・ナミダです・・・・。
9月にそろそろ完成の新築物件で、内壁の壁を珪藻土で塗ります。
お客さんが自分で頑張って塗られます。
まあ、私もお手伝いってことで・・・・。
セルフで塗りやすい珪藻土は自分のウチで実験した、
ここのメーカーのが、塗りやすく、扱いやすいです。
モノもいいし・・・・。
てことで、今回もここのを。
まだまだ、色は迷っておられます。
まあ、1週間前でいいよっていってあるので。
カタログ請求したら、塗原料のサンプルが入っていたので、
うちの補修に使いました!色もバッチリ同じだったし。
てことで、またどんなになったか、報告しますね!
2009年07月23日
独りごと・・・
先日、HPを見ての問い合わせがありました。
本当に、見てる人いるんだなあ~と感動しました。
が、まあ話を聞いて行くうちに、
ん~なんだか設計事務所って何するか分かってる?みたいな・・・。
「工事したらどのくらいかかるか、も出してもらえます?」って
いや、大まかな金額なら分かるけど、
工務店さん連れて行かないと、詳細な金額は出ないし、
見積を出す主体は工務店さんですよ~と言う説明に。
あくまで、設計なんで・・・と説明。
どうも、ビフォアーアフターの影響が強すぎて
建築士ってのは金額も出すし、工事もするし
全部するんだ!みたいに思われてたようです。
いや、すべてにかかわるけどさ~
実際工事の主は工務店ですよ!
設計施工の工務店もありますけど、という説明で
終わりました。
まだ、まだ認識度低いなあ~
設計にお金を払うってのも分かってもらえないけど。
そのへんから、頑張らなきゃね!です。
本当に、見てる人いるんだなあ~と感動しました。
が、まあ話を聞いて行くうちに、
ん~なんだか設計事務所って何するか分かってる?みたいな・・・。
「工事したらどのくらいかかるか、も出してもらえます?」って
いや、大まかな金額なら分かるけど、
工務店さん連れて行かないと、詳細な金額は出ないし、
見積を出す主体は工務店さんですよ~と言う説明に。
あくまで、設計なんで・・・と説明。
どうも、ビフォアーアフターの影響が強すぎて
建築士ってのは金額も出すし、工事もするし
全部するんだ!みたいに思われてたようです。
いや、すべてにかかわるけどさ~
実際工事の主は工務店ですよ!
設計施工の工務店もありますけど、という説明で
終わりました。
まだ、まだ認識度低いなあ~
設計にお金を払うってのも分かってもらえないけど。
そのへんから、頑張らなきゃね!です。
2009年06月10日
船舶用丸窓
これは、ウチの家の改装もして頂き、
さらに昨年別のお家の改築工事もお仕事を一緒にした、
tokuさん(びわ湖畔の暮らしとす木の住まい) が苦労して
つけて下さった丸窓です。
(苦労しはったのは、大工さんと内装屋さんですけどね

船舶用の丸窓を内壁に取付、窓のないトイレの明かり取りにしました。
そんでもって、壁紙もコンクリート風にしました。
少し、家の部屋とは違う雰囲気にしたのですが、
施主さんは、出来る前から子供さん達に、
ちょっとちゃうトイレやで! と嬉しそうに言われてたそうです。
イメージ通りに出来て良かったです!
ここのところ、頑張っていた仕事が一段落して、ホームページの更新をしました!
よろしければ、見て下さい!
あ、ご意見もおまちしています!!
リブ・デザイン一級建築士事務所HP です。
お気に入りにもありますので、そちらからもどうぞ・・・!
2009年05月27日
またまた、手洗い・・・・
今日から学校はじまって、よかった~です。
これで、いつも通りになっていくと、いいんだけど。
まだ、HP(リブ・デザイン一級建築士事務所http://www.nexyzbb.ne.jp/~livedesign/)
の整理は出来てないんですが、
先日手洗いの写真をのせたので、今日も別の家の手洗いを・・・
一応、洗面所として使っておられるようです。
この花の感じが気に入ったと、信楽で買ってこられた
洗面ボールを天板をくりぬいてはめ込んでいます。
蛇口が少しごついのは、お湯も出るようにって
ことでこんな感じに・・・。
頑張ってHPの写真整理しなくちゃあ~!
HPリニューアルしたら報告しますね。
2009年05月21日
トイレの手洗
初めての、お仕事です!のカテゴリ-投稿ですね・・・・!
先日、去年改装を設計したおうちの写真を撮りに行きました。
ここのおうちは、トイレを広くとったので、手洗いをこんな風に作れました。
ボウルは信楽焼きの物を直接、施主さんが買って来られたものです。
水栓はちょっと変わっていて、蛇口を左右にひねって
出したり止めたりするのです。
クレマチスの花が、この空間を引き立てていました。
ちょっとバタバタで、HPの方にこの家の写真がUP出来ていませんが
また、UP出来たらお知らせします。