
2009年07月30日
遮熱塗料・・塗ってます!
やっと夏らしくなってきましたね!
でも、梅雨明けはまだ?かな。
屋根の話です。(写真は塗装後です)
ウチの屋根は下屋(1階の屋根)は昔のトタン(鋼板)葺きです。(たぶん)
色が塗り直されたりしてますし、もともと、塗装品か無塗装品かは不明です。
そんでもって、夏は日差しが屋根の上からかなり激しく注ぎます。
そりゃね、断熱ないし、ルーフィング(屋根材の下の防水紙)もたぶんなし!
だから、当然なんだけど、暑いんですよ!むちゃくちゃ!
塗膜がめくれあがってきていたので、去年の冬(12月)
塗り直しを自分たちでしました!
これはね~塗膜をけずってきれいにするのが
大変なの、よくわかってたし、頼もうかと
思ってたんですが、旦那がすごくやる気だったんで
ま、じゃやるかーってな感じで頑張りました。
このね、樋の色みたいな色だったんですよ!
で、ただ単に塗り直すんじゃなくて、
遮熱塗料を使おうってコトになり、調べまくりました。
プロの使う業務用はやっぱ扱えないし、
(いいのがいっぱいでてます)
DIYで使えるヤツを探して、まず、下塗りを1回
日をおいてこの銀色の上塗りをもう一度。
用具は、コーナンで揃えました
平たいとこはローラーで、瓦棒のとこはハケで塗ってます。
旧塗膜をはがす(削る)のは想像以上に大変だったです。
(私はわかってた・・・でちょっとしかしてない・・・)
ローラー使って塗るのは、かなり楽しかったです!!
結果、今年は本格的な暑さはまだですが、
前よりは涼しい気がしてたんです。
で、日経アーキって雑誌をみていると
屋根の遮熱のコトがのってて
反射率の高い材料(色)の屋根は
断熱材の入った反射率の普通の屋根
より、天井の表面温度が全体的に低い
そうです!(グラフになってた!)これってやっぱり、実験で
立証されてるんだなーと思いました。
ちなみに、反射率の高い色って白色とかピカピカの銀
とかですよ。逆に低いのは黒とかアスファルトの色とか。
夏に黒い服来たら暑いっていうのと一緒ですよねキホンは・・・・
てことは、断熱やら、空気層やらいう前にエコするなら
キホンに戻って色を考えるってことですよね~!
外壁もきっとそうだろうなー。
まあ、そうカンタンに行かないでしょうけど・・・。
2009年07月17日
排水枡のお掃除!
昨日、排水枡(外にあるマンホールですね)
の掃除をしました!!
なんでかって、それは台所の排水が流れにくいなあ・・・と
思っていて、ある日食洗機使った後、外に出ると、
枡のフタから排水が漏れていたのです!!
ぎゃーですよ。
話は色々聞いていたけど、まさか3年でなるとは!
油流してないし、おかしい・・・でも
日々の汚れで多少は油も流れてるし、それと石けんが
結合して、しろーい、くさーい固まりになっておりました!!
や、ヘドロよりましでしたけどね!
あと、人んちのトイレのつまり掃除よりはまし!ですね。
(やったことありまーす!シゴトでねっ!)
まあ写真をとってる場合じゃないですよ!
くさくて、汚くて!
後から、工務店の監督さんに電話して
「昔からの枡??違うよね?新しくしたよね?」
とか、無駄な確認をしたりして・・・。
合成洗剤でなく、石けん洗剤を使ってるしかなあ。
いやいや、使い方か?
疑問は残ります。取りあえず改善しなくっちゃですね。
半年に一度は点検らしいです・・・。
の掃除をしました!!
なんでかって、それは台所の排水が流れにくいなあ・・・と
思っていて、ある日食洗機使った後、外に出ると、
枡のフタから排水が漏れていたのです!!
ぎゃーですよ。
話は色々聞いていたけど、まさか3年でなるとは!
油流してないし、おかしい・・・でも
日々の汚れで多少は油も流れてるし、それと石けんが
結合して、しろーい、くさーい固まりになっておりました!!
や、ヘドロよりましでしたけどね!
あと、人んちのトイレのつまり掃除よりはまし!ですね。
(やったことありまーす!シゴトでねっ!)
まあ写真をとってる場合じゃないですよ!
くさくて、汚くて!
後から、工務店の監督さんに電話して
「昔からの枡??違うよね?新しくしたよね?」
とか、無駄な確認をしたりして・・・。
合成洗剤でなく、石けん洗剤を使ってるしかなあ。
いやいや、使い方か?
疑問は残ります。取りあえず改善しなくっちゃですね。
半年に一度は点検らしいです・・・。
2009年07月11日
部屋干し!
雨の日が続きますね!
雨の日どこで洗濯物干します?
うちでは階段室に干してます!
てことで、初公開、急勾配の階段(笑)!!
物干しのバーを梁に固定しています。
階段は高低差があるので、風が良く通ります。
なので、洗濯物も乾きやすいです。
冬も良く干しています。
寝るとき、下の部屋の暖房を消して
部屋をあけてやると、暖気が登っていき、乾くということですね・・・。
あと、写ってない左壁は珪藻土を塗ったので
その効果もあるかもしれません!
2009年06月29日
ベンチ下の指定席!
家のダイニングにベンチをもともと、設えています。
お客さんが来た時はそこに座って一緒に食事を。
ので、いつもは物置!!
そして、ベンチ下はうちでとれた梅のジュースと
もらった夏みかんのジュースを熟成中!
お酢と氷砂糖つけています。
去年は梅酒とか、梅干しもしたんだけど・・・・。
夏ばてにいいらしく、旦那がいつも作っています。
一年中なにかしら熟成されています。
日も当たらず、邪魔にもならない、なかなか良い場所です。
2009年06月17日
網戸貼替え!
網戸の貼り替えをしました。
左は貼り替えた方!右はまだ貼り替えてない方!
貼り替えた網戸はブラックのネットにしたので、
外の景色がストレス無く見えます。
んー所々よく見るとたるんでるところもあるし、
裏から見ると切り口が下手なのが良くわかりますが、
まあ、自分でやったんだし、いいか・・・と納得しております。
最近の網戸は大体黒いので、そっか~と納得してたはずですが
実感すると、ほんと感動ものです。
破れない、ステンのネットもいいかなあ~と思ったんですが
ホームセンターになかっし、値段も張るし、却下。
張り方は、説明通りにしたら、簡単でした!
小さいのは特に簡単!
大きいのは何度か、張り直しましたけど。
まだ、あまりがあるので、縁側だけでなく
他の窓も挑戦してみます!
これが、貼り替えた後です。
すだれのヒモがえらいことになってますね・・・
こんな(設計)の仕事して、頭で分かっていても
自分でやって、実感するって大事だなあ~
と、改めて思いましたね!
2009年06月15日
のれん
先日紹介したIKEA生地で作った
ノレンを玄関にかけて見ました。
いいじゃん!と自己満足・・・!
すぐ、棒がおちちゃうので、何かまたはじっこを
止めないと。竹の棒を買ってきたので、少ししなっています。
中からみるとこんな感じで視線が遮られます。
玄関、あけっぱなし・・・いいですよ
2009年06月11日
IKEAのシェルフ
洗面所にある、洗濯機の上部に取り付けた棚です。
以前は乾燥機を上に据え付けていたのですが、洗濯機の買い換えで
不要になり、撤去!
そして、衣類かごを置く棚をつけました。
子ども達が、脱いだ服やら、パジャマやら、
自分でなおせるようにかごを置いて、かごを下ろして片づけさせています。
まあ、部屋でこれができればいいんですけどね。
なぜかうちは洗面に衣類が散らかっていたんで。
材料調達は私、取付は旦那です。いつもですが。
棚板、ブラケット、かごを全部白にしたのは、
(照明の加減で白には見えにくいですねえ)
狭い場所で存在を目立たせたくなかったからです。
しかも、ブラケットは1個99円!安い!!
かごの種類は色々あって迷いましたが、
浅くて、幅がぴったしのコレに。
これも1個300円です。
イケアは特に、小物が安いです。
まあ、そのためだけに神戸までは行けませんけどね!!
2009年06月08日
IKEA生地のノレン
半年前にIKEAで一目惚れして、これ夏にノレンにいいやん!
と買っておいた生地が、ずーっと眠っていたのですが、
やっと、昨夜する気になって、縫いました。
なかなか、ミシンを広げてボビンを巻くのが面倒くさくて・・・・
糸を買ってからも早、2、3ヶ月・・・・
単に、上下を縫うだけ、しかも直線で、なんですけど。
ミシンとか、縫うことの嫌いな私としてはミシンが出せず・・・。
でも、やり出したら結構早く?(私的にはですよ!)
できました。この写真の幅45センチの布(左右は最初から縫ってあるんです)
を2セット、と前使っていたノレンの生地をほどいてこれに長さを合わせ
この幅のが3つできました。
写真はキッチンへの入り口ですが、
ここではなく、玄関外にする予定。
また、玄関に吊す方法を考えねば・・・・。
なんか、考えることいっぱいあって、追いつかない状態です。
照明と、これと、あと網戸も破れたし貼り替えないと。
仕事がどかっと来る前(来る予定!)にやってしまわねば!です。
2009年06月04日
和紙の照明
久しぶりにウチの事を・・・。
和室につるしてある、イサム・ノグチさんの照明です。
けど、この下の方の模様の和紙は私が自分で、貼りました。
何故でしょう?・・・単に破れたからです・・・。
子供が風船やボールを投げて遊ぶもんだから、下の方が破れて
修理したわけです。もう、3,4年前かな。
購入してからは8,9年してます。
こないだから、すごく気になっているのは、
またしても、穴が・・・!!
今度はどうやって補修しよう・・・と
日々頭を悩ませています。
こんな穴です・・・。
いろんな所で似たようなのが売ってるんですが、
やっぱり、この和紙のモミの感じが違う気がして、
買いかえる気にはなりません。
また、お店に行って考えよう・・・・。
2009年05月09日
IKEAのタオルホルダー
洗面所につけた、IKEAのタオルホルダーです。
皆さんは、バスタオル毎日洗濯しますか?
これってしばしば女同士の話題に上がりますが、
私は洗わず、家族一人一人のバスタオル、すなわち4枚
をここにかけて使っています。
あ、もちろん外には干しますよ・・・毎日じゃないけど・・・。
てことでこのタオルホルダーは、とても便利です。
左後ろはトイレですが、ここと洗面所の仕切は
ご覧のように、ガラスです。
このガラス、以前この家にあったのを再利用しています。

前に使われていた様子・・・
洗面台の横です。
今はもう、こんなガラスないですからね。
奥のガラス戸はそのまま使っています。